西宮神社の福男2020は誰の手に!日程や参加の方法と資格

十日えびす

兵庫県にある西宮神社の十日えびすで、全国的に有名なその年の「福男」を選ぶ行事。

正式には「開門神事福男選び」といって、開門したら本堂まで激走するかなりハードな神事です。

 

2020年の福男は令和初なので、かなりの激戦になるのではと予想されますね。

実は「福男」になるために、数時間前から戦いは始まっています。

 

この記事では、福男になるための日程や参加の方法・資格についてお伝えしています。

スポンサーリンク

開門神事福男選びの日程

《日程》

1月10日(金)午前6時

 

テレビで必ず放送される「開門神事福男選び」

 

毎年1月10日の午前6時、開門と同時に230m先の本殿目指して全力疾走する「走り参り」をします。

これを「開門神事」といいます。

 

1番から3番までがその年の「福男」で、認定証や副賞が授与されます。

 

その後「福男」の3人が鏡開きをして参拝者に御神酒が振舞われ、先着5000人に「開門神事参拝之証」

授与されます。

「開門神事参拝之証」は総合案内・本殿西側授与所にて授与していただけます。

スポンサーリンク

開門神事福男選びの参加方法

開門神事福男選びに参加して福男を目指す場合は、前日夜に受け付け後に抽選をしないといけません。

 

1月9日午後10時から、抽選に参加できる先着1500名の受付が開始されます。

昨年は午後7時頃には、ぞくぞくと集まってきているので、かなり早めに行かないと先着1500名に入れない

可能性もあります。

 

受け付けが終了したら、10日の午前0時に南門前で抽選が行われ、先頭のAブロック108名、Bブロック約150

名が決定します。

 

※2019年からAブロックの位置決め方法が変わり、若い番号を引いたからといっていい位置からスタートでき

るとは限らなくなったそうです。

引用元:開運神事福男選び公式サイト

Cブロックは抽選に外れた方や一般の参加者が待機する場所で、このブロックの入場開始時間は1月10日の午前

4時からです。

 

「福男」になるためには、この受け付け・抽選が最初の戦いと言えますね。

参加資格

近年、開運神事福男選びに参加するには規定がかなり厳しくなっていて、特に靴や服装に厳しく、受け付けても

らえない場合もあります。

服装チェックがあるので、全力疾走できる服装と靴で参加してください。

 

毎年、門が開いた瞬間からすさまじい勢いで走り出す人たちを見て、いつ大けがしてもおかしくないなって思っ

ていました。

 

参加を考えられている方は、くれぐれもケガをしないように「神事」なのだという事を自覚の上、精いっぱい頑

張ってくださいね。

福男の副賞

見事福男になると、副賞がいただけます。

 

☆一番福

えびす様の御木像(大)、半被、えびす様お面額、えべっさんの酒菰樽、 えべっさんの米1俵(60kg)、ヱビスビールなど

☆二番福

えびす様の御木像(小)、 半被、えびす様お面額、えべっさんの米1俵(60kg)、ヱビスビールなど

☆三番福

えびす・大黒様の御金像、 半被、えびす様お面額、八喜鯛(焼き鯛)、ヱビスビールなど

 

実はこの副賞、どう見ても三番福の商品が一番豪華な気がすると言われてるんです。

メインの品の「えびす様の像」なんですが、一番福・二番福は「木彫りのえびす様」で一番福の方が少し大きい

です。

 

三番福は「えびす様と大黒様の黄金セット」なんです♪ww

パッと見ただけでも、三番福が一番いいように見えますが、あえて三番福目指して走るというのも難しそうです

よね。

スポンサーリンク

まとめ

開門と同時の激走ばかりが目立つ「開門神事福男選び」ですが、老若男女誰でも参加できるんです。

とても寒い早朝に、約5000人の人が同じゴールを目指します。

ゆっくりと一番後ろから自分のペースでたどり着くのもいいのではないでしょうか。

 

もちろん令和初の「福男」を目指して激走されるのは素晴らしいと思います。

本気で福男さんを目指される方は、くれぐれもケガに気をつけてくださいね。

直線から本殿に向かうカーブでコケちゃう方が多いそうですよ。

 

本当に寒いので、しっかり防寒対策して頑張って、そして楽しんでください♬

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント