本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

西宮神社の福男2024の申し込みはどうする?抽選方法や参加資格も調査!

西宮神社の福男のアイキャッチ画像十日えびす

西宮神社の福男2024の申し込みはどうするのかや、抽選方法に参加資格も調査しました。

兵庫県にある西宮神社の十日えびすで行われる神事「開門神事福男選び」。

開門と同時にダッシュで本殿を目指して走り、1着~3着がその年の「福男」となります。

コロナ禍で中止されていましたが、昨年(2023年)に3年ぶりに行われ、久しぶりに激走をニュースでご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

「今度は自分も参加したいけど、申し込みはどうしたらいいの?」と思われている方もいらっしゃいますよね?

そこで、西宮神社の福男2024の申し込みはどうしたらいいのか、抽選方法や参加資格も合わせて調査してみました。

☆この記事でわかること
●西宮神社の福男2024の申し込みはどうする?について
●西宮神社の福男2024の抽選方法や参加資格について
●西宮神社の福男選びのコースについて
●西宮神社福男の副賞について

では、さっそくどうぞ‼

スポンサーリンク

西宮神社の福男2024の申し込みはどうする?

2024年、西宮神社「開門神事福男選び」が行われるのは、2024年1月10日午前6時です。

申し込み(参加方法)は、

①10日の夜中0時に神社の南門で抽選(2024年は先着1500人)
②その後、午前3~4時頃に表大門(通称:赤門)前に集合して待つ
③早朝6時に開門

このような流れで行われます。

まずは、先着1500人に入らないと抽選に参加できません

例年、9日の夕方4時半ごろには、すでに抽選待ちで並び始めているので、早めに行かないとダメですね。

とっても寒いので、防寒対策を万全にしてくださいね。

スポンサーリンク

西宮神社の福男2024の抽選方法や参加資格

抽選方法に変わりがなければ、例年くじ引きで、棒(割りばし?)の先が色分けされていて、数字が書いてあります。

・Aブロック(108人):赤門から一番近い場所
・Bブロック(150人):Aブロックの後ろの場所
・Cブロック(はずれた方):道路を挟んだ場所

やはりAブロックでさらに最前列だと「福男」獲得の可能性がでてきますが、それ以外だとちょっと厳しいですね。

「福男」になるためには、運も必要ということです(^^;

参加資格ですが、抽選の前に「参加心得」という用紙が配られますので、目を通して署名しなければ抽選は引けません。

「参加心得」には、神事にふさわしい服装であることや、必ず紐付きのスポーツシューズであることなどが書かれています。

さらに、「福男」に認定された場合、これから1年間、西宮神社で行われる行事に参加すること、という項目もありますので、しっかり読んで署名してください。

「参加心得」や服装を係の方にチェックされ、OKなら抽選に参加できます。

もちろん女性も参加できますので、服装と靴に注意して「福女」を目指してください!

先着5000名の方には「開門神事参拝之証」がもらえます。

スポンサーリンク

西宮神社の福男選びのコース

西宮神社の福男選びのコースには、角や道に名前がついていておもしろいんです。

スタートして最初のカーブが「てんびんカーブ」、続いて100メートルほどの「福男道」です。

その後、ほぼ直角に左に曲がったら道の真ん中に「審判の楠(クスノキ)」が出てくるので、ぶつからないように回避して、今度はほぼ直角に右に曲がります。

これが「魔物の角」といって、板の坂道を上がれば本殿です。

このカーブでコケる人が続出するんですよね。

スタートからゴールの本殿までは、約230mです。

スポンサーリンク

西宮神社福男の副賞

「開門神事福男選び」で1着~3着になった「福男」の3人には、副賞が贈られるんです。

●一番福:えびす様の御木像(大)・えべっさんの酒菰樽・えべっさんの米1俵・半被
●二番福:えびす様の御木像(小)・えべっさんの米1俵(60Kg)・半被
●三番福:えびす様の御金像・八喜鯛(焼き鯛)・半被

三番福が金のえびす様の像というのが、ちょっと気になりますが、福男さんが黄色の半被を着ているのは、ニュースなどでもよく観ますね。

副賞だったとは知りませんでした(^^;

スポンサーリンク

西宮神社の福男2024の申し込みはどうする?抽選方法や参加資格も調査!まとめ

西宮神社の福男2024の申し込みはどうするのかや、抽選方法に参加資格も調査しましたので、まとめますね。

西宮神社の福男2024の申し込みは、

①10日の夜中0時に神社の南門で抽選(2024年は先着1500人)
②その後、午前3~4時頃に表大門(通称:赤門)前に集合して待つ
③早朝6時に開門

という流れで行われます。

抽選方法はくじ引きで、参加資格は「参加心得」をよく読んで署名、服装は神事にふさわしい服装、靴は紐付きスポーツシューズを守ること。

開門と同時の激走ばかりが目立つ「開門神事福男選び」ですが、老若男女誰でも参加できるんです。

小さなお子さんと手をつないでゆっくり歩いて行かれる方もいらっしゃいます。

神事に参加して、えびす様に参拝する気持ちが大切ですね♡

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント