兵庫県西宮市にある日本三体厄神の一つ門戸厄神東光寺。
高野山真言宗別格本山で正式名称は『松泰山東光寺(しょうたいざんとうこうじ)』といいます。
あらゆる災厄を打ち払うとされる厄神明王が祀られているお寺で「門戸さん」や「厄神さん」などと呼ばれ親し
まれています。
初詣もかなりの人出ですが「厄除け大祭」には例年数十万人の参拝者が訪れるため、初詣の時にはなかった
交通規制も敷かれるんです。
毎月19日は厄神明王のご縁日で、特に1月18日・19日は「初厄神」といい屋台も数多く出てすごい賑わいを
みせます。
特別祈祷も数時間待ちになるのですが、厄年に当たる方は祈祷してもらいたいですよね。
この記事では、門戸厄神の厄除け大祭での祈祷料や時間、周辺の交通規制情報をお伝えします。
厄除け大祭の祈祷料や時間
当日は参拝者の家内安全や無病息災を願い書かれた❝そえごま❞を焚き上げてくれるなど、様々な儀式が執り行わ
れます。
1月18日(土) | 14:00~ | 柴燈大護摩供厳修 |
1月19日(日) | 10:00~ | 柴燈大護摩供厳修 |
14:00~ | 厄除祈願法会 |
厄除け大祭当日の祈祷料
門戸厄神でお聞きしたところ、当日の祈祷料は普段の祈祷料と同じだそうです。
祈祷の種類は2つで、いずれも予約はいりません。
寺務所で受付をしてください。
◇特別祈祷・・・一万円
当日本堂で直接お祓いをしていただき、さらに翌日から1年間ご祈祷をしていただけます。
◇普通祈祷・・・五千円
申し込んだ翌日から1年間ご祈祷していただけます。
特別祈祷の方は当日に本堂で直接お祓いをしていただけるのですが、普通祈祷は本堂でのお祓いはないです。
多くの参拝者が、特別祈祷を受けられるようです。
祈祷の時間
門戸厄神の寺務所の方にお聞きしました。
厄除け大祭の時は、午前8時~午後8時まで寺務所が開いているそうです。
祈祷の受付時間もその時間内とのことです。
特別祈祷は基本1時間毎で、9時とか10時など毎正時から行われます。
ですが、厄除け大祭の時は多くの参拝者が訪れ祈祷を受けられるので、50分毎になる可能性もあるそうです。
その時になってみないとわからないとのことなので、受付の時に必ず確認してください。
祈祷を受けている時間は約40分だそうです。
普段の土日などは、本堂に一度に入る人数は50~60人ぐらいだそうですが、厄除け大祭の時はそれ以上に入る
とのことです。
それだけの人数が入れ替わるから、それだけでも時間がかかると言ってました。
厄除け大祭の日は、特別祈祷の待ち時間は例年2~3時間だそうです。
かなり長い時間待たないといけないので、暖かくしてお出かけください。
厄除け大祭当日の交通規制
厄除け大祭前日の1月17日~19日まで門戸厄神周辺で交通規制が敷かれます。
駐車場も閉鎖しているので、公共交通機関を利用される事をお勧めします。
交通規制が敷かれている道路よりも離れて駐車するという手もありますが、かなり歩く事になります。
阪急電鉄「門戸厄神駅」からだと徒歩10分ぐらいです。
たくさんの屋台も並んでいるので、とても楽しいですよ。
門戸厄神の厄除け大祭まとめ
門戸厄神
弘法大師ゆかりの厄除けで名高い門戸厄神。
1月18、19日の厄除け大祭の時に一度行った事あるけど、凄い人やった。 pic.twitter.com/zakWYPGVz2— むー (@1vFhy7eoBSMBNTH) July 1, 2019
「前のお札とかお守りはどうしたらいい?」と思われている方もいらっしゃいますよね。
寺務所の方にお伺いしたところ、古いお札やお守りは古札納所にて受け付けていますが、しめ縄などの飾り物は
お寺なのでダメです、と言われていました。
初詣よりも盛大な門戸厄神の厄除け大祭。
寺務所の方は「初詣が厄除け大祭の方も多いですよ」と言われていました。
上の画像は2020年1月2日の初詣の時の画像ですが、少し参拝者が減ってきた時間帯です。
寺務所辺りは、身動きをとるのもやっとなぐらいでしたので、初詣の参拝者数を上回る厄除け大祭はかなり大変
です。
祈祷に関しては、やはり待ち時間が長い!
「節分までの土日と厄除け大祭を外して来られると落ち着いて受けられますよ」とのことです。
いつまでにということはないそうですが、2月いっぱいまでにお参りされるといいのではないでしょうか。
厄年の方はもちろん、そうでない方も日常の厄を祓っていただいて清々しく過ごしていただけるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
《門戸厄神 東光寺》
〒662-0828
兵庫県西宮市門戸西町2番26号
TEL:(0798)51-0268
コメント
11日息子の本厄の祈祷で伺いますが古札や正月飾り物は受け付けて戴けます
でしょうか?
コメントありがとうございます♬
質問のお答えですが、再度問い合わせて確認したところ、古札はOK、正月飾りはお寺なのでNG、とのことでした。
ありがたいご質問ありがとうございます。追記していこうと思います。