2020年下鴨神社で初詣!出店(屋台)の時間や駐車場などの混雑状況

神社仏閣

京都市左京区にある下鴨神社。

世界遺産に登録されていて、東西の両本殿は国宝に指定されているという歴史深い神社です。

 

正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」

ご祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)玉依媛命(たまよりひめのみこと)です。

 

大勢の参拝客で賑わう京都の初詣ですが、比較的落ち着いて参拝できるので、有名なのに穴場という感じなんで

す。

例年の参拝客は約20万人です。

 

ですが、出店(屋台)はすごい数ですし、時間によっては駐車場も並んでいます。

出店は何時まで営業しているのか、駐車場は何時頃が空いているのか、そもそも下鴨神社の混雑する時間はいつ

なのか気になるところです。

 

この記事では、下鴨神社の初詣で出店(屋台)の時間や駐車場などの混雑状況をお伝えしています。

スポンサーリンク

下鴨神社初詣の出店(屋台)の営業時間は?

参道にはズラっと並んだ出店(屋台)が並んでいて、買い求める参拝客が行列を作っています。

人気はみたらし団子ですね。

下鴨神社はみたらし団子の発祥の地といわれていますので、出店(屋台)もたくさん出ています。

 

気になる営業時間ですが、下鴨神社が開門している間はほぼ営業しています。

下鴨神社・初詣開門時間

12月31日(火)6:30~17:00
1月1日(元旦・水)0:00~20:00
1月2日・3日・4日(木・金・土)6:30~19:00
1月5日以降6:30~17:00

1月1日は0:00開門ですが、出店(屋台)も営業しているお店があるそうです。

スポンサーリンク

下鴨神社初詣の駐車場情報

下鴨神社の駐車場は150台ほどあり、お正月期間は1時間500円です。(通常1時間400円)

駐車場の混雑状況

12月31日23:30にはほぼ満車状態です。

近隣のコインパーキングもほとんどが満車なので、少し早めに行かないと駐車するのは難しいですね。

年が明けて1時間~1時間半ぐらい経つと、少しずつ空きがでてくるようです。

 

3が日の朝は9時頃から徐々に増えていきます。

私は毎年元日のお昼12時頃に行きますが、一番混雑の時間帯なので駐車場待ちの車がずらっと並んでいます。

それでも、20~30分ぐらい待つと駐車できていますので、初詣期間中、それも元日と考えればまだマシな方か

なと思います。

 

4日は「蹴鞠初め」が13:30頃から始まりますので、駐車場もかなりの混雑が予想されます。

自家用車でお出かけの際は、早めに到着される方がいいですね。

スポンサーリンク

下鴨神社の初詣混雑状況

大晦日の年越しの時間は大混雑です。

3が日は早朝から9時頃までの人出は少なめですが、9時頃から18時ぐらいまではやはり混み合います

参道はスムーズに歩けますが、本殿辺りが一番混雑します。

 

本殿と言社がちょっと大変ですね。

言社は7つの社があって、それぞれ干支の守り神が祀られていて、自分の干支のお社に参拝します。

 

自分の干支のお社を探す人や、それぞれのお社に行った家族や連れをさがす人、本殿へ向かう人でごった返しま

す。

干支のお社の前では長い列ができています。

 

混雑するのはそこだけで、あとは比較的ゆったりです。

スポンサーリンク

下鴨神社で初詣のまとめ

世界遺産で有名な下鴨神社ですが、信じられないぐらい大混雑はありません

初詣はできるだけ混雑を避けたい、でも有名な神社にお参りしたいという方には最適な神社です。

 

ゆったりした気持ちで神様に新年のご挨拶をして、出店(屋台)で美味しいものをたくさん食べて、

素晴らしい新年をお迎えください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

《下鴨神社(賀茂御祖神社)》

〒606-0807

京都市左京区下鴨泉川町59

TEL:075-781-0010

コメント