本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?神社仏閣

岡山県岡山市の巨大な大鳥居で知られる最上稲荷(さいじょういなり)

ここは、強い縁切りのご利益があることで有名なんです。

縁切りだけでなく縁結びの効果も強いですので、悪い縁をサッパリ切ってすぐに良縁祈願をすることができます。

 

また、最上稲荷の広い境内には、古くから信仰されている七十七の末社や、さまざまな有形文化財、神秘的な参道などたくさんの見どころがあるんです。

この記事では最上稲荷の縁切りの効果、パワースポットや見どころをご紹介します。

スポンサーリンク

最上稲荷の縁切りの効果は?

最上位離別天王と最上位縁引天王のパワー

最上稲荷の境内には「縁の末社」があり、そこには最上位離別天王と、最上位縁引天王の2柱の神様がお祀りされています。

最上位離別天王と最上位縁引天王は、江戸時代から人々に強く信仰されている七十七末社の神様に入ります。

最上稲荷のメインである本尊、稲荷山妙教寺の最上位経王大菩薩に仕えていると言われています。

 

最上位離別天王は、人と人の間の縁だけでなく病気や災いとの縁も取り除いてくれるといわれています。

また、最上位縁引天王も男女の縁はもちろんのこと勝負や学業などとの福縁をもたらしてくれます。

 

この2柱の神様をお参りすることを「2社詣り」といいます。

何故「2社詣り」をするのかというと、離別天王に悪い縁を取り除いてもらってから、縁引天王の縁結びのご利益をいただくと効果が高いからです。

最上稲荷の縁切りの由縁

最上稲荷に縁切りのご利益がもたらされた由縁は約1200年前のことです。

 

752年、孝謙天皇の病気平癒の命を受けた報恩大師というお坊さんが龍王山の中腹、八畳岩で平癒を祈願しました。

すると21日目の早朝には白虎に乗った最上位経王大菩薩が八条岩に降り立ったのです。

報恩大師は最上位経王菩薩をお祀りし、供養を続けたところついに孝謙天皇の病気が平癒したといわれており、これが最上稲荷の始まりです。

 

このように孝謙天皇の病気との縁を切った経緯から、縁切りのご利益がある場所として信仰されているのです。

最上稲荷の基本情報

名前最上稲荷(最上稲荷山妙教寺)
参拝時間9:00~16:30
参拝料無料
住所岡山県岡山市北区高松稲荷712
問い合わせ先086-287-3700
スポンサーリンク

最上稲荷「縁の末社」で縁切りを祈願する両参りの方法は?

最上稲荷の縁の末社は、本殿(ご本尊)を右に通り過ぎてすぐのところにあります。

縁の末社で縁切りを祈願する方法は、少し複雑ですがその分効果も期待できますので実践してみましょう。

まずは離別天王にお参り

必ず右側の縁引天王より先に、左側の離別天王にお参りします。

お参りの順序は次の通りです。

 

①入口付近の授与所で縁切りの札をいただき、縁切りの願いを書く

 お札には黒丸に赤い文字で「縁」と書かれています。

②離別天王にお参りする

 境内入って左側に鎮座しています。

③縁切りの撫で石にお参り

 悪縁退散を願いながら撫で石の周りを時計周りに一周し、お札を2つに割って右手で石に願いを撫でつけます。

④お札を奉納所に納める

 撫で石の先にある奉納所にお札を納めます。

⑤白い鳥居から出る 

 境内には赤い鳥居と白い鳥居がありますが、必ず白い鳥居から出てくださいね。

次に、縁引天王にお参り

離別天王に縁切りを願いした後は、縁引天王に縁結びのご利益をいただきましょう。

縁引天王に縁結びを祈願する方法は次の通りです。

 

①授与所で縁結びの絵馬を頂き、願いごとを書く

 縁切りのお札をいただく奉納所と同じです。

②縁引天王にお参りする

 境内入って右に鎮座しています。

③良縁撫で石にお参り

 縁引天王の拝殿の左側にあります。

 良縁成就を願いながら撫で石の周りを今度は反時計回りに一周し、左手で石に願いを撫でつけます。

③絵馬を奉納所に納める

 今度は縁結びの絵馬用の奉納所に納めます。

④赤い鳥居を通って出る

 縁結びの場合は、白ではなく赤い鳥居から出て帰りましょう。

最上稲荷の縁切り祈願は少し複雑

最上稲荷の縁切り祈願の順序は少し複雑で、離別天王のあとに縁引天王を参拝する両参りが必要です。

しかし、正しい順序で参拝してこそ強いご利益がいただけますので、実践してみましょう。

スポンサーリンク

最上稲荷のパワースポットと見どころ

最上稲荷には縁の末社以外にもたくさんのパワースポットや見どころがありますのでご紹介します。

巨大すぎる大迫力の大鳥居

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

最上稲荷の巨大な大鳥居は、日本三大鳥居の1つに数えられることもあります。

高さはなんと約30メートルで、鉄筋コンクリートの柱の周囲は4.6メートルもあるんです。

この鳥居が立てられたのは1972年で遠くからみて「なんだ?!あれ!」と目を引く大きさですよ。

お寺なのにしめ縄がある本殿

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

最上稲荷は、元は神社でしたが仏教が伝来した時に神仏習合して一緒に仏様もお祀りしました。

その経緯があり約12メートル、総重量1.5tの巨大なしめ縄が掛けられています。

市の重要文化財、旧本殿

1979年に新しい本殿が建立されるまでは、本殿向かって右に鎮座する旧本殿が使われていました。

旧本殿は1741年に建立された歴史ある建物で、岡山市の重要文化財に認定されています。

歴史感じる七十七末社

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

境内には古くから信仰されている七十七末社が鎮座しています。

それぞれにいろいろなご利益があり、登録有形文化財に認定されているんです。

一つ一つはこじんまりとしていますが、こんなにもたくさんの神様が集まっているのであたり一帯強いパワーを感じますよ。

奥之院までの参道は険しく神秘的

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

本殿から奥之院までは険しい参道を1時間ほど登りますが、その参道には沢山の古い鳥居や祠が並び、神秘的です。

経王大菩薩を乗せて降り立ったという白虎がところどころに鎮座しており、パワーを感じますよ。

足元はところどころ整備されておらず厳しい道のりですので、歩きやすい格好、靴で参拝することをお勧めします。

経王大菩薩が降り立った八畳岩

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

奥之院への厳しい参道の途中に、経王大菩薩が降り立ったといわれる八畳岩があります。

50分ほど険しい道のりを歩いたところにあり、とても景色が良いのでここで休憩すると解放的な気持ちになりますよ。

お賽銭をし、しっかりお参りしましょう。

最上稲荷奥の院「一条寺」

本殿から一時間程険しい山道を登ると、龍王山の山頂・奥の院「一条寺」にたどり着きます。

山頂ですがきちんと社務所があり、御朱印もいただけるようです。

実は、車で上るルートもあるようですが、八畳岩を訪れつつ苦労して徒歩で上る方がありがたいご利益をいただけることでしょう。

幸運ショップ「ゆかり」

最上稲荷のお守りの授与所・幸運ショップ「ゆかり」は非常に広く、観光地のお土産屋さんのようになっています。

お守りの種類も信じられないほど豊富で、どんなお守りでもありますよ。

縁起物や記念グッズ、線香などもあり見ているだけで楽しいですので、ぜひ行ってみてください。

 

幸運ショップでいただけるものはオンラインショップでも授かることができるようです。

4種類の御朱印

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

最上稲荷では4種類の御朱印をいただくことができるんですよ。

「妙法」「最上位経王大菩薩」「八大龍王尊」「三面大黒尊天」の4種類です。

お願いすると番号札をいただき、呼ばれたら取りに行くという形式です。

 

御朱印の初穂料は1つ300円です。

最上稲荷の御朱印帳は種類豊富!

最上稲荷の御朱印帳は種類豊富であることで有名です。

稲荷らしく稲紋のあるものや、金の仁王をモチーフしたものがあり、迫力があります。

御朱印帳は1200円でいただけますよ。

ライトアップあり!珍しい石造りの仁王門

最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは? 最上稲荷の縁切り効果がすごい!良縁を結ぶ両参りの作法とは?

最上稲荷の門はインドの伝統建築様式で作られた、石造りの仁王門です。

両脇の仁王は、ボタンを押すとライトアップされる仕組みになっており、さらに迫力が増します。

仁王門は登録有形文化財に認定されているんですよ。

スポンサーリンク

さいごに

最上稲荷の縁切りのご利益や参拝方法、見どころをご紹介しました。

離別天王と縁引天王の力で悪い縁を切り良い縁を導くことができるのは魅力的ですよね。

縁切りのご利益だけでなく、境内には七十七社や八畳岩など、たくさんの偉大なパワースポットがあることがおわかりいただけたと思います。

 

縁切りの参拝方法は少し複雑ですが、ありがたいご利益が期待できますので、ぜひ参拝しましょう。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

コメント