御金神社で金運アップのご利益を!大人気の福財布やキラキラのお守りと御朱印

神社仏閣

京都の世界遺産「二条城」のすぐ近くにある御金(みかね)神社

 

金運アップ神社で最強の御利益があると、テレビなど多数のメディアでも紹介されてとても有名になりました。

ひと際目を引く黄金の鳥居が、とてつもない金運を引き寄せてくれそうな気がしてなりません。

 

周辺にはビルやマンションが建ち並ぶ中に鎮座していますが、参拝者があとをたたない存在感のある小さな神社

なんです。

 

御金神社には、時期によっては入手困難といわれる大人気の「福財布」や、キラキラのお守りを求める方が参拝

者が次々と訪れています。

 

この記事では、御金神社で金運アップのご利益を授かれるよう、大人気の「福財布」やキラキラのお守りなどと

合わせてご紹介しています。

スポンサーリンク

御金神社とは?

御金神社の主祭神は、金山毘古神(かなやまひこのみこと)

 

金山毘古神は、鉱山・鉱物の神様で日本唯一の金属全般の守護神です。

 

通貨に用いられる金・銀・銅や資産運用、不動産、転宅、方位、厄除け、旅行中の無事安全、宝くじ当選などの

御利益があります。

 

配祀神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)・月読神(つくよみのかみ)。

金ピカの鳥居!

御金神社でまず目に入るのは金ピカに輝く黄金の鳥居です。

 

もともとは木製だったそうですが台風で壊れてしまい鉄製の鳥居が建てられ、平成18年4月金箔が施され現在の

金ピカの鳥居になりました。

 

入り口から金運アップの期待が高まりますね♪

あっちもこっちも金!

御金神社は本殿屋根瓦にも社紋の金の文字が並びます。

社紋だから当たり前なんでしょうけど、❝金❞という文字に反応してしまう煩悩の塊りです(^^;

 

本殿の鈴緒も美しく編み込まれた金色で、まさに金づくしですね。

こちらの鈴は金色の布に包まれて音が鳴らなくなっています。

 

御金神社は24時間参拝可能で、夜間の参拝客もたくさんいるんです。

近隣の方に配慮して音が鳴らないようにしているんですね。

スポンサーリンク

金運アップのご利益

金運アップのご利益を最大限授かりたいものです。

鳥居をくぐる時から正しい参拝の仕方でお参りしましょう。

銭洗いができる手水舎

御金神社では手水舎で銭洗いができます。

必ず本殿に参拝してからにしましょう。

 

手水舎にザルが置いてあるのでそこにお金を入れて洗い清めます。

特に決まりはないそうですが、地元の方に聞くと「柄杓で3杯かけると何倍にもなってくれる」とのことです。

 

小銭を洗う方がほとんどですが、私が見た中年のご夫婦らしき方達は1万円札を扇形にずらっと並べてぶっかけ

てました(笑)

 

お札の場合は、角に少しかけるぐらいでもいいそうです。

もちろん、全体にかけてもOKです。

あとは、そっと拭いて財布に入れましょう。

 

清めたお金はどうするのがいいのでしょう?

特に決まりはないようですが・・・。

 

種銭として財布に入れておくのもいいです。

ですが、しばらく財布に入れておいた後、生きたお金として使うというのが一番だと思いますよ。

お金は使わないと回ってきませんから、大切に使って何倍にもなって戻ってきてもらいましょう。

末社にも参拝

本殿の右奥に末社があります。

神社に深く貢献された方がお祀りされているそうです。

こちらの末社もきちんと参拝すると、御利益がさらに上がるそうですよ。

 

ですが、最近は通行禁止の看板が・・・。

だけど、❝本社と合わせておまいりください❞の看板もあります。

以前は問題なくお参りできたのですが、何かあったんでしょうか。

 

近くに警備員さんがいてお参りさせてくれた、との情報もありますのでお参りは可能なはずです。

たぶん・・・。(^^;

 

ご利益がさらに上がるならお参りしたいですものね。

龍神様が宿る御神木

本殿の奥に大きなイチョウの木があります。

御金神社の御神木で樹齢約200年だそうです。

 

こちらの御神木、夫婦の龍神様が宿っているそうです。

2本の枝が龍の形をしていますので確認してみてください♬

イチョウの葉が落ちてからでないと確認できないので、年末ぐらいがいいですよ。

 

私が参拝した時に何人もの方が写真を撮っていて、なんでも待ち受けにしていると金運が上がるとか。

隣にいた2人連れの女子が言ってるのを小耳にはさんだので、さっそく撮影して待ち受けにしました。

イチョウの葉

御神木のイチョウの木は、紅葉シーズンに行かれると見事な黄金色に色づいています。

毎年12月頃(年末ぐらいの方が確実かもですが)には、色づいた落葉がたくさん落ちています。

その御神木のおさがりの落葉を財布に入れて持ち歩くと金運のご利益があるそうです。

 

落ち葉を集めて机に置いてくれている日もありますので、年末年始に参拝された時はいただいてくださいね。

意外と早くなくなることもあるそうです。

イチョウの葉の形の絵馬

御神木のイチョウの葉の形の絵馬がたくさんかけられています。

〇の中に金の文字がご利益ありそうです。


金運アップのお願いや宝くじ当選の祈願などが多いようですね。

高額当選した方や競馬で高額が当たった方のお礼の絵馬などもたくさんありました。

御金神社に訪れた際は、ぜひとも絵馬を書いてみてくださいね。

スポンサーリンク

大人気の福財布やお守り

福財布

売り切れで購入できない事もあるという大人気の❝福財布❞!

授与していただくと❝福財布❞と御金神社のパンフレットが入っています。

実はこのパンフレットの柄、写真ではわかりにくいですが金箔の写真です。(笑)

 

このパンフレットの❝福財布❞やお守りのところに「参拝の皆様方の金運が満たされますように祈願されていま

す。」と書かれています。

ぜひ満たして下さいませ♪

チャックなどはないので持ち歩きするより、家で大切に保管しておいた方がいいです。

神棚があれば神棚、なければ目線よりも高い位置に置くようにしましょう。

 

中には宝くじや馬券、銭洗いで清めたお金やいただいたイチョウの葉を入れてもいいですね。

 

効果は1年。

1年経ったら納札箱にお返しします。

 

御金神社は24時間参拝可能です。

ですが❝福財布❞と❝御朱印❞だけは10時~18時の社務所が開いてる時間だけの授与になります。

インターホンを鳴らしていただいて下さいね。

お守り

キラキラのお守りで授与所がまぶしいぐらいです。

おたから小判

私もしっかり授与してただいた❝おたから小判❞。

財布に入れて持ち歩いています。

❝福財布❞の次に人気のあるお守りですが、たくさんあったので売り切れる心配はなさそうです。

他のお守りもキラキラ

他にもたくさんのお守りがあり、売り場が光輝いています。

イチョウ型のお守りや、がま口型、ぎんなん型など迷ってしまうと思います。

金運だけでなく八方除けのお守りなどもあります。

 

以前は無人のお守り授与所でしたが、混雑時には人がいることもあるそうです。

無人だった時は授与所にお金を入れる箱に初穂料を入れるのですが、気をつけたいのが小銭の用意です。

 

お釣りをもらう事ができないので、小銭がなくて欲しかったお守りを諦めるなんて事のないように多めに用意し

ていってくださいね。

御朱印

御朱印もキラキラなんですよね♪

御朱印からも金運パワーを放ってくれてるようです。

書置きのみで、通常の御朱印は300円です。

スポンサーリンク

御金神社まとめ

小さな神社ですが金運アップのご利益は絶大ということで、全国から多くの参拝客が訪れています。

初詣では2~3時間待ちになることも・・・。

外までずらっと並んでる状態です。

御金神社で金運アップのご利益をいただくには・・・、

手水舎で銭洗い

末社もできるようなら参拝

御神木の龍神様夫妻を待ち受けに

おさがりのイチョウの葉をいただき財布へ

福財布をGET(大人気の福財布は平日だと手に入りやすいです)

キラキラのお守りと御朱印もGET

小さな神社ですが、境内全般に金運が溢れかえってますね♪

 

もし時間が許すようであれば、夜の御金神社にも参拝してみてください。

昼とは違って暗い中ライトアップされた黄金の鳥居はとても美しいですよ。

参拝客もけっこういますし、街中の神社なので深夜でも不思議と怖さもないんです✨

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

御金神社

〒604-0042
京都府京都市中京区押西洞院町 通御池上ル押西洞院町614 西洞院通り
TEL:075-222-2062

参拝時間:24時間(社務所10時~18時)
参拝料:無料

コメント