京都市中京区にある「法雲寺」の境内に「菊野大明神」が祀られています。
最強の縁切り効果があると噂になっているスポットなんです。
京都には縁切り効果のある神社仏閣も多く、「安井金平羅宮」や「貴船神社(奥宮)」などはとても有名です。
ですが、知る人ぞ知るというような縁切りスポットが、すごい効果を発揮してくれたりするんですよね。
それが菊野大明神で怖いくらいの効果があり、体感された方はもう一度行くとなるとしり込みしてしまうらしいです。
この記事では、今ネット上で「1番の縁切りの神様」として噂になっている菊野大明神の、縁切り効果と、とても持ちやすいと言われているお守りについてお伝えしています。
菊野大明神とは?
菊野大明神は法雲寺の中の豊川系のお稲荷さん pic.twitter.com/Y899Oyg5hR
— ここあ (@cocoachan4112) February 12, 2018
「菊野大明神」とは京都の「法雲寺」に祀られている「縁切り」の神様で、「法雲寺」は、元和元(1615)年に清久上人が建立した歴史ある寺院です。
本堂は文化15(1818)年に再建され、本尊阿弥陀如来像が安置されています。
そして、本堂の東側に「縁切り石」という「菊野大明神」の御神体が祀られています。
菊野大明神の縁切りの由縁
菊野大明神の御神体である「縁切り石」は、小野小町に恋焦がれ百夜通い(ももよがよい)をしましたが、100日目の夜に力尽きて亡くなり恋が叶わなかった深草少将が座って休んだ石とされています。(深草少将腰掛石とも呼ばれています)
この、深草少将の無念が男女の縁を切らせるといわれています。
1988年に祠が改修されるまでは、五寸釘で打たれた藁人形や人間の髪の毛が巻き付けられていたりと異様な様子だったようです。(今では改修されてきれいになっています)
古来からの縁切りをしたい人達の怨念が集まってパワースポットになったといわれています。
菊野大明神の縁切りの効果とは?
バズってないけど宣伝しときまーす!😂
私の行ったのは菊野大明神という縁切り神社です!
安井金比羅宮さんは行ったけど3年間あまり変わらなかったので今年菊野大明神さんに行ったんです!先日菊野大明神さんで買ったお守りの紐が「自然と解けた」んですよね!
たまたまかもだけど本当に本当に感謝!— にらい (@UUQjfllQ68CKPia) September 26, 2018
縁切りと聞くと良くないイメージがあるかもしれませんが、恋人の浮気相手やストーカーなどとの、「悪い縁」を切ってくれるという素晴らしい効果があります。
菊野大明神の縁切りは本当に効果があるの?
「菊野大明神」の「縁切り」の効果についてですが、昔から婚礼のときに「菊野大明神」の前を通るとその夫婦は別れることになるので、決して通ってはいけないという言い伝えがあるほど、地元の人々に「縁切り」の多大な効果が信じられています。
また、「裁判所」に行くよりも「菊野大明神」にお願いしたほうが効果的だ、なんていわれています。
現在でもこんな風にいわれ、信じられているのですから、「菊野大明神」の「縁切り」効果は本物であるといえるでしょう。
縁切りのご利益はどんなことに効くの?
「縁結び」や「学業成就」といったメジャーなご利益とは異なり、「縁切り」のご利益はあまりなじみのないものだと思います。
「縁切り」の効果は・・・、
●昔の恋人を吹っ切りたい
●ギャンブルの悪い癖をなくしたい
●ストーカーとの縁を切りたい
●恋人の浮気相手との縁を切って欲しい
●病気との縁を切りたい
といった、悪いものとの縁を断ち切りたいときに役立ちます。
このような悪い縁は、抱え込んでしまうと良いことはありません。
逆に大きなストレスになってしまいます。
こういった縁をキッパリ捨て去ることは、「新しい良い縁」を結ぶ機会ともなり良いことづくしです。
悪い縁を切って、良い縁を結ぶ。
そんな「縁切り」のご利益のあるスポットは比較的珍しいですが、実は「縁切り」の効果のある神社仏閣は全国に20か所以上もあります。
菊野大明神に縁切りをお願いする方法
昨日行った本命の法雲寺(に併設されている菊野大明神と豊川稲荷)
かわらけと言う小皿に願いを書いて縁結びは三宝に、縁切りはカナヅチで叩き割ってかけらを集め納める
お皿をハンマーで割るのはなかなか爽快でした pic.twitter.com/azUNKeUkOm— なお0701@ (@K62LT10MIhDW53T) January 2, 2020
「法雲寺」で「菊野大明神」に縁切りのお願いをするには、
・お香とロウソクを二本ずつお供えしてお願いする
・御摩木に縁切りのお願いごとを書いてお供えする
・かわらけ割り
という方法があります。
お線香とロウソク
お線香とロウソクはあわせて100円を「香灯代入」と書いた箱に入れて自分でとっていく方式です。
御座が敷いてあるのでそこに座ってお願いしましょう。
御摩木を使った縁切り
御摩木も同じように400円支払って入手し、お堂にある油性ペンで直接願いを書きます。
嫌いな人の名前を書いたり、願いごとを書いたりと書き方は自由です。
祠の周りを時計回りで一周しながらお願いすると、願いが叶いやすいという言い伝えがあります。
かわらけ割りを使った縁切り
かわらけ割りとは、素焼きの陶器に願いごとをかき、それを「厄払いの石」の上で割ることによって縁切りのご利益を得るというもので、500円でできます。
護摩木1本・ろうそく2本・お線香2本・かわらけ1枚のセットは、良縁・悪縁を選びます。(各1,000円)
かわらけ割りの参拝方法
1.手水舎で身を清めます。
2.受付で購入したローソクと線香に火を点しお供えします。
3.菊野大明神にお参りし(2拝2拍手1拝)時計周りに進みます。
4.かわらけに願い事を書きます。
5.外に置かれた石でかわらけを割ります。
6.豊川大明神にお参り(2拝2拍手1拝)します。
かわらけ割りの後は「豊川大明神」に参拝しましょう。
※かわらけは、良縁祈願もできますが、その場合は「三方」の上にかわらけをお供えします。
「菊野大明神」の御神体は非公開のため実際に見ることはできません。
また、本堂の中は撮影禁止ですので注意しましょう。
菊野大明神(法雲寺)のお守り
縁切りのご利益を授かったら、お守りも拝受したいですよね。
法雲寺のお守り
法雲寺のお守りは4種類あります。
さまざまなご利益のお守りがある神社仏閣と異なり、「縁結び」「縁切り」「菊野大明神」「豊川大明神」だけなので、「どれにしよう・・・」と迷ってしまう心配はありません。
動画にもチラッと映ってますが、デザインが比較的シンプルなので持ち歩きやすいのも特徴です。
ちなみに、法雲寺のおみくじは無料なんですよ♪
木の棒のくじ引きのようなものを引き、番号と運勢を看板で確認するタイプのおみくじです。
まとめ
菊野大明神(法雲寺)の縁切り効果とお守りについてお伝えしました。
菊野大明神の由縁や、縁切りのご利益の言い伝えを知ると、その効果には期待できると思います。
縁切りのご利益と聞くと、ちょっと怖いイメージを持つ方が多いと思いますが、「悪い縁を切って良い縁を結ぶため」と考えると、とても前向きなご利益のように思います。
あなたも、人間関係やその他の悪縁を切るために、菊野大明神にお願いしてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
《浄土宗 清水山洗心院 法雲寺(菊野大明神)》
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
TEL:075-241-2331
コメント