京都の住宅街にひっそりと佇む櫟谷七野神社をご存じですか?
櫟谷七野神社では、縁切り、浮気封じ、復縁といった、珍しいご利益を得ることができるんです。
夫の浮気相手との縁を切って自分のところに戻ってきて欲しい、今付き合っている恋人と別れたい。
そんな願いをかなえることができる神社はとても珍しいのではないでしょうか。
この記事では、櫟谷七野神社の縁切り、浮気封じ、復縁の効果や祈願方法をご紹介します。
櫟谷七野神社とは
賀茂斎院跡。上京区蘆山寺通大宮北西付近。賀茂社に奉仕する斎王の住まいがあったとされ毎年の葵祭にはここから両賀茂社へ出発していた。後世に建立の櫟谷七野神社境内に石碑。平安から鎌倉時代の400年35代続いたこの制度も13世紀に廃絶。現在の葵祭は民間から選ばれた斎王代が祭事を務める。 #京都 pic.twitter.com/v35xyrG6Jd
— 粟津サヤカ (@off_hours4tw) May 30, 2019
京都の櫟谷七野神社は平安時代に建立された歴史ある神社です。
社伝では850年ころ、文徳天皇の皇后が懐妊したときに、大和(奈良)の春日大神をお迎えして安産祈願され、後の清和天皇を御平産されました。
その春日大神が御鎮座されたのが櫟谷で、後に伊勢神、八幡大神、賀茂神、稲荷神、平野神などさまざまな神様が合祀され、今ではご祭神はなんと22柱もお祀りされています。
また、櫟谷七野神社の「七野」は昔、近辺の山の麓に広がっていた「禁野、柏野、平野、紫野、蓮台野、内野」7つの原野をあらわします。
7つの原野の守り神として由緒ある神社です。
櫟谷七野神社は、平安時代から鎌倉時代にかけて加茂社に奉仕する「斎王」が身を清めるためにお住まいになられた御所でした。
今は途絶えてしまった「斎王」の代わりに、下鴨神社や上賀茂神社の行事に1年間奉仕するのが葵祭の主役である「斎王代」。
現在は中止されていますが、葵祭に向けて「斎王代」が一番初めに神事をする場所が櫟谷七野神社で、「葵祭の斎王代行列発祥の地」なんです。
櫟谷七野神社の縁切りのご利益
ローカルな京都の隠れスポット、櫟谷七野神社に行って来ました!
縁結び、縁切り、恋愛成就のパワースポット‼︎ かつての皇族にご利益をもたらした由緒ある神社です⛩ pic.twitter.com/HNEuOyst4b— 杉原優輝 (@mizuti_azusa) June 25, 2017
櫟谷七野神社は、復縁・浮気封じのご利益があると有名ですが、縁切りのご利益もあるんです。
櫟谷七野神社の縁切りの効果
縁切りの効果については、インターネット上で様々な情報を確認できました。
●親の浮気相手との縁が遠のいた
●別れたかった恋人と別れることが出来た。
●迷惑なストーカーとの縁を切ることが出来た。
といった、病気や悪い癖より、人との縁を切ることができるようです。
人との縁を切るというのは一見良くないイメージがあるかもしれません。
しかし、悪い縁を切ることで良い縁を結ぶチャンスが訪れるという点では、とても良いご利益といえます。
櫟谷七野神社で縁切りを祈願する方法
櫟谷七野神社で縁切りを祈願するのには、ちょっと変わった方法があります。
縁切りのお守りについてくる「白い砂」を使うのです。
初穂料500円の縁切りのお守りを頂くと、祈願された白砂が同封されています。
これを縁切りをしたい人の持ち物やポケットに1粒だけ忍ばせます。
そして縁切りを願うのですが、これは自分と相手(パートナー)の縁を切る方法です。
もう一つは、復縁したい相手(パートナー)と浮気相手の縁切りをする方法ですが、お守りは自分で持って白砂はその浮気相手の家の前や敷地内に密かにまくそうです。
ちょっと怖い・・・(^^;
白い砂を使った縁切りなんて独特ですよね。
縁切りしたい人の周りに白砂を忍ばせるのが難しいという方は、家の玄関から外に向かって砂をまくという方法でもよいです。
縁切りしたい相手のことを強く思い浮かべながらまきましょう。
櫟谷七野神社の浮気封じと復縁
櫟谷七野神社に参拝してきました!
葵祭のルーツ、葵祭の斎王行列発祥の地であり、また浮気封じ、縁切り、復縁のご利益があるとされています。
父とプラトニック愛人のことが嫌なので、しっかり祈願してまいりました。スッキリ(^^) pic.twitter.com/WX4wHybWXH— 永都 (@kotodama_happy) October 24, 2019
櫟谷七野神社の浮気封じと復縁の由縁
出典元:櫟谷七野神社公式HP
櫟谷七野神社で浮気封じと復縁のご利益が得られるといわれるようになった由縁は、平安時代の話からです。
宇多天皇の皇后への愛は冷めてしまい、他妃のところへ通い詰めていました。
そのことを悲しんだ皇后が、櫟谷七野神社に参拝し復縁を祈願したところ、神様からの「白砂を盛り奈良の三笠山を模した山を作って祈願しなさい」とのお告げを聞きます。
皇后がいわれたとおりに祈願すると、天皇は皇后のもとに帰ってきて、夫婦円満に暮らしたのです。
この言い伝えがあり、倦怠期の夫婦仲をよくする、復縁のご利益がある、と信じられているのです。
浮気封じと復縁を祈願する方法
櫟谷七野神社で浮気封じと復縁の祈願をするには、2つ方法があります。
高砂山祈願
1つ目は皇后が宇多天皇の浮気封じを祈願したのと同じように白砂で山を作る方法です。
櫟谷七野神社では、白砂を1000円の初穂料でいただくことができます。
社務所は無人のことが多いので、封筒に1000円札を入れてお賽銭箱に納めます。
そして袋詰めされた白砂をセルフでとり、本殿の右側にある台の上で山を作り祈願しましょう。
お願いするときは両手で山を包み込むようにして祈願します。
白砂の袋の中には使い捨ての手拭きが入っているようですので、手が汚れる心配はなさそうです。
「浮気封じ」特別ご神符
出典元:櫟谷七野神社公式HP
2つ目は浮気封じ専用のご神符で祈願することです。
櫟谷七野神社では初穂料500円で浮気封じ専用のご神符をいただくことができます。
ご神符には名前を書く欄が2つあります。
〇の欄には守りたい人(自分の恋人、夫など)、●の欄には縁を切りたい人(夫の浮気相手など)の名前を書きます。
それを専用の小さな黄色い封筒に入れ、しっかりと封をして持ち歩くのです。
封をすることで、浮気を封じる願掛けになるので、忘れずに封をしましょう。
また、遠方の方は郵送もしていただけます。
詳しくは、櫟谷七野神社公式HPをご覧ください。
さいごに
櫟谷七野神社の縁切りと、浮気封じ、復縁についてご紹介しました。
縁結びの効果がある神社は多いですが、縁切り・復縁といったもともとある縁に対するご利益に特化している神社は珍しいですよね。
あなたも櫟谷七野神社に参拝し、悪い縁を切って次に進むきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
<櫟谷七野神社>
京都府京都市上京区 盧山寺上る西入社横町277
TEL:075-462-0132
コメント