門松の処分は神社でできるのかや、お正月飾りの正しい捨て方もご紹介します。
最近は、大きな門松を玄関の前で見かけることも少なくなってきましたが、たまに見かけるとちょっと嬉しくなったりします。
お正月飾りも、インテリアのような飾りもあって、玄関におしゃれに飾られていたりしますね。
お正月が終わり、門松やお正月飾りを外したけど、どうやって処分するのか、困ったことはありませんか?
縁起物だから神社で処分してくれるのか、自宅だったらどうやって捨てたらいいのか悩みますよね?
この記事では、門松は神社で処分できるのか、お正月飾りの正しい捨て方はどうするのかをご紹介しています。
●門松の処分は神社でできるのかについて
●お正月飾りなどの正しい捨て方について
●門松やお正月飾りを飾る期間について
●門松やお正月飾りは来年も使えるのかについて
それでは、どうぞ!
門松の処分は神社でできる?
門松は神社で処分できるのでしょうか?
これについては、できる神社とできない神社がある、ということになります。
小さなお正月飾りなどは、お守りやお札と一緒に古札納所に納めることもできますが、門松となるとそれはできません。
門松やお正月飾りなどの処分方法で、一番適切な方法は「どんど焼き」でお焚き上げをしていただくという方法です。
各地の神社や広い空き地などで、1月15日(小正月)に松の内まで飾っていた門松やお正月飾りといった縁起物をお焚き上げする火祭りを行います。
その煙とともに年神様が帰られるのを見送り、無病息災や家内安全を願うという神事です。
門松のサイズが大きい場合などは、持ち込む神社に問い合わせするといいですね。
ただ、かなりの煙のため「どんど焼き」を行う神社が減っているのが現状です。
お近くの神社に問い合わせて「どんど焼き」を行っているのか、また近くで行っているところはないか確認してみてくださいね。
正月飾りの正しい捨て方は?
では、近くでどんど焼きをやっていない場合はどのように処分したらいいのでしょう?
結論は、ちゃんと分別して一般ごみで捨てることができます。
「年神様の依代って言ってたのに、一般ごみに出していいの?」って思いますよね?
一般ごみで捨てるときの、粗相のない方法をご説明します。
②お塩やお酒をふりかけて清める
③しっかりくるんで、他のゴミとは別の袋に入れて燃えるゴミの日に出す
大きければ切っちゃったり折っちゃったりしても大丈夫ですよ。
門松もお正月飾りも分解することができますので、できるところまで分解して小さくすると捨てやすいですね。
門松やお正月飾りを飾る期間は?
お正月に、年神様が家を訪れてくれるための目印が門松です。
年神様は門松を飾ってある家を目指して来られ、お正月飾りを依代(よりしろ)に滞在されるといいます。
門松やお正月飾りは、松の内の期間(12月13日~1月7日、関西は1月15日)に飾ります。
12月13日以降なら、いつ飾ってもいいのですが、縁起が悪いので避けた方がいい日もあります。
・12月29日:「苦松」といわれ「苦が待つ」や「二重苦」などの意味合いを連想させる
・12月31日:「一夜飾り」で神様に失礼にあたる
お正月飾りを飾る縁起のいい日は、末広がりの8が含まれる12月28日です。
そして、門松だけでなく、玄関などに飾られたお正月飾りは「松の内」まで飾ったら、外して片づけます。
この「松の内」は地域によって異なり、一般的には1月7日ですが、関西地方では1月15日のところもあるんです。
ご自分の住んでいる地域に合わせましょう。
門松やお正月飾りは来年も使える?
その年の、年神様の依代という役目を終えた門松やお正月飾りですが、大事に置いておいてまた来年も同じ物を飾るというのは年神様に失礼にあたります。
神様が宿った飾りですから、昨年の飾りを使いまわすのではなく、新しい清浄な飾りでお迎えしたいものですね。
門松の処分は神社でできる?正月飾りの正しい捨て方もご紹介!まとめ
門松の処分は神社でできるのかや、正月飾りの正しい捨て方もご紹介しましたのでまとめると、
●どんど焼きを行っていない神社もあるので、必ず確認する
●自宅でも粗相のないようにすれば、一般ごみに出せる
門松もお正月飾りも、意外と簡単に分解できるので、できるだけ小さくして燃やせるものだけどんど焼きに持ち込みましょう。
ご自宅でも小さくした方が、処分しやすいですもんね。
すばらしい一年をお過ごしください♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント