本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

安井金比羅宮は行ってはいけない?縁切り効果と不幸返しの真相を徹底調査

安井金比羅宮の記事のアイキャッチ画像神社仏閣

「安井金比羅宮は行ってはいけない・・・。」

そんな噂を聞いたことはありませんか?

京都の東山にある安井金比羅宮は、縁切りのご利益で全国的に知られる神社です。

ところが、その効果があまりに強力なために「参拝後に人間関係が変わった」「予想外の出来事が起きた」など、さまざまな口コミが広がっています。

この記事では、実際に参拝した体験や多くの口コミをもとに、

・「行ってはいけない」と言われる理由
・「不幸返し」と呼ばれる現象の真相
・縁切り効果を正しく受け取る方法

を、スピリチュアルな視点も交えながらわかりやすく解説します。

ではまず、「どんな人が行ってはいけない」と言われているのか?
その理由から見ていきましょう。

スポンサーリンク

安井金比羅宮に行ってはいけない人とは?

神社に行ってはいけない人の画像

安井金比羅宮に行ってはいけない人とは、どんな人なのでしょうか?

まず言えることは、安井金比羅宮は、ただの観光スポットではありません。

この神社は「縁を断ち切る力」が非常に強いといわれていて、軽い気持ちで参拝してしまうと、思いがけない形で「縁を切られてしまう」ことがあるのです。

行ってはいけない人の特徴

✔「なんとなく行ってみたい」と興味本位で参拝する人
・安井金比羅宮は、強い祈りや覚悟を持って訪れる人を後押しするので、気軽な気持ちだと、必要のない縁まで切ってしまう可能性があります。

✔「誰かを不幸にしたい」「恨みを晴らしたい」などネガティブな目的の人
・安井金比羅宮は、人を傷つけるための❝呪いの神社❞ではないので、負の感情を抱いたまま参拝すると、自分自身が苦しくなることもあります。

✔「自分の中の未練」を整理できていない人
・神様にお願いしても、心がまだ縁を手放す準備ができていないと、効果が現れにくいと言われています。

安井金比羅宮は、「悪縁を断ち切り、良縁へ導く」ための場所。

「行ってはいけない」というよりも、今が縁切りするタイミングなのか、しっかり心を見極めてから訪れる神社なんですね。

もちろん、他人の絵馬の画像を撮ったりするなど、ルールを守れない人は行ってはいけない人ですね(^^;

▲目次に戻る

スポンサーリンク

不幸返しは本当にある?その真相を解説

何かを怖がっている女性の画像

安井金比羅宮に行くと、不幸返しがあると言われることがあります。

体験談などで、縁切りを祈願した後、大切な人を失ったり、思いもよらない出来事に見舞われた方もいるとなれば、怖く感じるのも無理ないですよね。

安井金比羅宮は「人を不幸にする神社」ではなく、「悪縁を断ち切り、良縁へ導く」というご神徳があります。

ですが、もし、誰かを恨む気持ちや「相手が不幸になればいい」という、ネガティブな気持ちで祈願した場合、どうなるのか?

もはや「呪い」と化したその強い負の感情が、自分や身近な人へ思わぬ形で返ってきてしまうことがあるんです。

それを「不幸返し(呪い返し)」と感じてしまうのかもしれません。

縁切り祈願は、相手を傷つけるための祈りではなく、 自分を守り、幸せへ向かうための祈りです。

・お互いが穏やかな気持ちで離れられますように
・新しいご縁が、それぞれに訪れますように

そんな気持ちで願えば、安井金比羅宮はきっと優しく見守ってくださいます。

正しい祈り方をすれば、「不幸返し」など起こりません。

恐れるよりも、自分の心を整えて、静かに願いを届けてみてください。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

縁切り効果が強力すぎる理由

安井金比羅宮の拝殿の画像

安井金比羅宮の縁切り効果が強力すぎる理由は、ご祭神の力、儀式のような祈願方法、そして参拝者一人ひとりの強い想いが重なり合うからでしょう。

とても強い力をもつご祭神に、「悪縁を切りたい」という多くの参拝者の真剣な想念が共鳴することで、ほかにはない強力な縁切りの力が生まれるのです。

では、安井金比羅宮のご祭神とは、どのような神様なのでしょうか?

ご祭神とご利益の由来

安井金比羅宮のご祭神は、崇徳天皇(すとくてんのう)・大物主神(おおものぬしのかみ)・源頼政公(みなもとのよりまさこう)です。

なかでも、崇徳天皇(すとくてんのう)は、「縁切り」と「縁結び」のご利益をもたらす神様として知られています。

崇徳天皇は、権力争いの渦の中で傷つき、讃岐さぬき(今の香川県)へ流された悲運の天皇。

それでも人々の幸せを願い、三年ものあいだ経を写し続けました。

けれど、その真心は朝廷に届かず、「呪いではないか」と拒まれてしまいます。

深い悲しみと絶望の中で、崇徳天皇は讃岐の金比羅宮で、一切の欲を断ち切り参籠(おこもり)をされたと伝えられています。

この出来事が、安井金比羅宮が「断ち物の祈願所」として信仰される由来です。

愛する人と引き裂かれ、国を追われ、それでも「誰かの幸せを願い続けた」崇徳天皇。

その慈しみの心こそが、「悪縁を断ち、良縁を結ぶ」ご利益の原点だといわれています。

むやみに縁を切るのではなく、あなたの心を縛る❝苦しい縁❞を静かにほどき、必要なご縁をそっと結び直してくれる。

崇徳天皇は「日本三大怨霊」と呼ばれることもありますが、本当の姿は、人の痛みを知る優しい守護神

心の中の悲しみを浄化し、新しい一歩を踏み出す力を与えてくださる神様です。

▲目次に戻る

悪縁をくぐり抜ける「縁切り縁結び碑(いし)」

安井金比羅宮の縁切り縁結び碑の画像

境内でひときわ目を引くのが、真ん中にぽっかり穴のあいた「縁切り縁結び碑(いし)」です。

この碑では、まずは悪縁を断ち切りたい気持ちを込めて表から裏へくぐり抜け、 次に良縁を結びたい願いを込めて裏から表へくぐります。

表から裏へ、そしてまた表へ・・・。

小さな穴をくぐり抜けた瞬間、ちょっとした達成感とともに、「よし、これで前に進めるかも」と思えるような不思議な感覚があります。

まさに、気持ちを切り替えるための小さな儀式です。

とても狭い穴なので、ほふく前進のような体勢でくぐります。
ミニスカートでくぐるのは、できるだけ避けた方がいいですね。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

願いが叶う!安井金比羅宮の正しい参拝方法

安井金比羅宮の手水舎の画像

安井金比羅宮で縁切りを祈願する参拝は、順番や作法を意識することで、 より強くご利益を授かる事ができるといわれています。

ここでは、初めて訪れる方でも迷わず参拝できるよう、実際の流れをわかりやすく紹介します。

まずは本殿でご挨拶

神社に到着したら、まずは本殿へお参りしましょう。

安井金比羅宮は、一般的な神社での作法で大丈夫です。

拝殿で、ご祭神・崇徳天皇へ「今日ここに来られたことへの感謝」を伝えます。

そして、「今日は悪縁を断ち切り、良縁を結びたく参りました。どうぞお力をお貸しください。」と、心の中で静かにお祈りしましょう。

▲目次に戻る

形代(かたしろ)に願いを書く

次に、形代(かたしろ)という身代わりのおふだに願い事を書きましょう。

形代は「縁切り縁結び碑(いし)」の左の台にありますので、100円以上をお納めになり受け取ります。

おふだに、断ち切りたい悪縁(人間関係・悪習慣など)や結びたい良縁(恋愛・仕事・健康など)を具体的に書きましょう。

油性ペンが用意されていますが、ペン先が割れていたり、新しいペンの場合、インクがにじんでしまう場合があります。
できれば、ご自分の書きやすいペンを持参されることをおすすめします。

▲目次に戻る

縁切り縁結び碑(いし)をくぐる

安井金比羅宮の碑のくぐり方の画像
引用元:安井金比羅宮公式サイト

いよいよ、縁切り縁結び碑(いし)をくぐりますが、大勢の参拝者で長蛇の列ができていることが頻繁にあります。

心を落ち着け、順番を待ちましょう。

1.形代を持ち、碑に向かって一礼
2.「悪縁を切る」願いを込めて、表から裏へくぐる
3.「良縁を結ぶ」願いを込めて、裏から表へくぐる
4.碑に向かって一礼
5.その後、形代を碑に貼り付ける

この一連の流れが、安井金比羅宮の「縁切り」と「縁結び」の儀式です。

▲目次に戻る

最後にもう一度、本殿に向かい一礼

神社をあとにする前に、もう一度本殿のご祭神に一礼しましょう。

これから、一生懸命に祈ったあなたの心と行動を、神様が見守り、良きタイミングで願いを叶えてくれることと思います。

なので、「自分自身も頑張ります」という決意表明を伝えるように一礼するのが望ましいです。

そして、願いが叶った時には、必ず「お礼参り」をして感謝を伝えましょうね。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

実際に参拝した人の体験談とその効果

安井金比羅宮の縁切り・縁結び効果は、多くの参拝者が「本当に変化があった」と言われるほど強力です。

ここでは、実際にお参りをした方々のリアルな声を紹介しますね。

悪縁が自然と離れていった(30代女性)

ずっと関係を続けるべきか悩んでいた人がいたのですが、参拝して数日後に自然と距離ができて、今では心が軽くなりました。
無理に離れようとしなくても、必要のない縁は静かに消えるものなんだと感じました。

同じような体験をされた参拝者が、多くいらっしゃるようです。
「誰かと縁を切る」というよりも、 自分に合わない縁が整理されるんでしょうね。

転職が決まった(40代女性)

職場の人間関係がつらく、何度も転職を迷っていたのですが、参拝の翌週にずっと行きたかった会社から内定が届きました。
今思うと、迷って動けなかった私の背中をそっと押してくれたんだって思います。

安井金比羅宮は「人間関係」だけでなく、仕事・環境・習慣との縁切り・縁結びにも効果があるといわれています。

良縁に恵まれた(20代女性)

悪縁を切りたくて行ったのに、まさかその後に良縁がくるとは思いませんでした。
参拝して3か月ほど経った頃に出会いがあり、今はその方と結婚を前提にお付き合いしています。
悪い縁を手放すと、本当にいいご縁が入ってくるんですね。

❝悪縁を断ち、良縁を呼ぶ❞という安井金比羅宮のご利益が、このエピソードからもよく伝わりますね。

▲目次に戻る

筆者の体験談

私が初めて安井金比羅宮にお参りさせていただいたのは、20年近く前のこと。

親類との関係で、心が壊れそうにツラかった時に、教えていただいたのがきっかけです。

わらにもすがる思いで、縁切りを祈願したところ、1週間と経たずにあっさり縁が切れました

嘘みたいな本当の話しです。

それからは、悩んでる友人たちにも、安井金比羅宮を紹介しています。

・病気の子供さんを連れて参拝し、母と娘が必死に祈った病気との縁切り。
次の日の検査で、いきなり数値が下がり突然治ったとのことで、医者も奇跡だとビックリしていたそうです。

・彼女がいる男性を好きになってしまった友人。
その彼女は、他にも複数の男性と交際していることを知ってしまいます。
友人は彼の幸せを願い、安井金比羅宮に参拝しました。
今、友人はその男性ととても幸せそうに一緒にいます。

他にも、いろいろ体験談はありますが、正しく参拝すると、ちゃんと願いを叶えてくれるんだということが、数々のエピソードからもわかりますね。

▲目次に戻る

参拝後に意識したいこと

参拝したあとに「なにも起きない」「効果がない」と感じる方もいますが、それは決してご利益がないわけではありません。

もしかすると、「今はまだ、そのタイミングではない」と神様が判断されているのかもしれません。

参拝したからといって「はい、あとは神様におまかせ!」ではなく、自分の行動や考え方も少しずつ整えていくことが大切です。

結果を焦らず、神様がちゃんと見ていてくださることに感謝して、❝これからの自分❞を信じて進んでいく。

すると、「気づいたら縁が整理されていた」「いつのまにか良縁に恵まれていた」など、穏やかな変化が訪れるのではないでしょうか?

▲目次に戻る

スポンサーリンク

安井金比羅宮の基本情報

名称安井金比羅宮
住所〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
電話番号075-561-5127
ご利益・あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ
・海上安全 ・交通安全
参拝時間終日(授与所・9:00~17:30)
アクセス・市バス「東山安井」停留所より徒歩約1分
・京阪「祇園四条」駅から徒歩約10分
駐車場有料駐車場有り(12台)
・9:00~24:00→30分/300円
・24:00~9:00→30分/100円
【最大料金】当日(0:00~24:00)/2,000円
※9:00~17:30は駐車券を授与所に提示で30分無料
公式サイトhttp://www.yasui-konpiragu.or.jp/

▲目次に戻る

安井金比羅宮の駐車場

安井金比羅宮の境内の画像
引用元:安井金比羅宮公式サイト

安井金比羅宮の駐車場は、敷地内に12台停められる有料駐車場がありますが、周辺は歩行者も多く、入口に行くのもちょっと大変です。

もし満車だった場合は、近くにコインパーキングがありますので、そちらを利用してください。

授与所が開いている時間(9:00~17:30)は、授与所に駐車券を提示すると30分無料になりますが、閉まってしまうと適用されません。

休日などの周辺道路は、車と観光客で大混雑していますので、くれぐれも気をつけてくださいね。

▲目次に戻る

スポンサーリンク

まとめ

安井金比羅宮に行ってはいけない人や、不幸返しの真相についてお伝えしました。

行ってはいけない人

・「なんとなく行ってみたい」と興味本位で参拝する人
・「誰かを不幸にしたい」「恨みを晴らしたい」などネガティブな目的の人
・「自分の中の未練」を整理できていない人

不幸返しの真相

正しい祈り方をすれば、「不幸返し」など起こらない!

「縁切り神社」と聞くと、少し怖い印象を持つ方も多いですが、本当は「いまの自分に必要のない縁を手放し、前へ進むための場所」なんです。

人との関係、仕事、体や心の不調、執着など、知らないうちに私たちを苦しめている❝縁❞は、誰にでもあります。

どうか今、つらいご縁で悩んでいる方は、「もう一度、笑顔で歩き出すきっかけ」をもらいに訪れてみてください。

あなたに本当に必要な人・場所・出来事と、 きっと出会えるはずです♡

最後までお読みいただきありがとうございました。

▲目次に戻る

コメント