旅行や帰省の際に飛行機を利用して、のどを傷めたりお肌がカサカサになった経験はありませんか?
原因は飛行機内のとんでもない乾燥なので加湿器でもあればいいのですが、そもそも飛行機に加湿器の持ち込みはできるのでしょうか?
機内で使える乾燥対策グッズも気になります。
そこで、飛行機に加湿器の持ち込みはOKなのか、合わせて機内での乾燥対策グッズでいいアイテムはないか調べてみました。
✔飛行機に加湿器の持ち込みはOKなのかについて
✔機内での乾燥対策グッズについて
それでは、さっそくどうぞ‼
飛行機に加湿器の持ち込みはOK?

飛行機に搭乗して、機内のひどい乾燥に困った方もたくさんいらっしゃると思います。
私も、喉はイガイガするしお肌はカピカピになるし、とても辛い経験をしたことがあるんです。
どうして機内ってあんなに乾燥するのでしょう?
飛行機の機内がとても乾燥している理由
飛行機の機内って、飛行中の湿度は10~20%ぐらいで、砂漠並みに低いそうです。
こんなに乾燥していたら、喉のイガイガはもちろん、お肌も唇もガサガサになるし、体調も崩してしまう可能性もあります。
ならば機内を加湿すればいい、と思いますがそうも簡単にはいかないようです。
飛行機の高度は1万メートル以上、外気の温度はなんとマイナス50℃になるそうで、湿度を上げると外気との温度差で結露が起きるわけです。
その水滴が飛行機内のあちらこちらの部品などに付いて、サビて腐食するなど精密な機械に不具合が起き、大きな事故につながる可能性があるため、湿度を低く保たなければならないんだそうです。
飛行機の機内がとても乾燥している理由は、このような理由があったんですね。
加湿器の持ち込みはOK?
飛行機内の乾燥の理由はわかりましたが、それでは乾燥対策のための加湿器は機内に持ち込みOKなんでしょうか?
結論は、JALの場合「条件を満たしていればOK」とのことです。
【条件】
☆機内持ち込み手荷物の規則を満たしていること
☆加湿器のバッテリーが条件を満たしていること
ですが、加湿器を機内に持ち込むことはできるけど利用はできない、という場合もあります。
ANAは加湿器の持ち込みや使用はできず、医療用電子機器の持ち込みについても、事前に許可を得る必要があるとのこと。
各航空会社によって違うようなので、加湿器を持ち込んで機内で利用する場合は、利用する航空会社に確認した方が間違いないですね。
蒸気が出る加湿器はダメ?
では、条件を満たしている加湿器なら、どんなタイプでも大丈夫なんでしょうか?
実際のところ、CAさんに機内での使用を控えるように言われた方もいらっしゃるようです。
その方は、蒸気の出るタイプの加湿器を使用していたとのことですが、JALも蒸気が出る加湿器の機内での使用をNGにしています。
機器への影響もありますが、その蒸気を見て火災で煙が上がっていると勘違いされる方もいるから、だそうです。
さらに、近くで蒸気が出るタイプの加湿器を使われると、私のような超くせ毛の方は髪がグリングリンになっちゃいますし、肌も必要以上にベタベタしそうです。
調べたところ、とても不愉快な気分になるという方が多かったので、他の乗客の迷惑になることは避けた方がいいですね。
加湿器の電源はどのタイプがいい?
飛行機に持ち込むには、携帯加湿器の電源がどのタイプだといいんでしょうか?
携帯できる加湿器には、次のような3つのタイプがあります。
♢充電式の加湿器
♢USB接続タイプの加湿器
♢自然気化式の加湿器
充電式の加湿器
バッテリーが内蔵されているので、電源がなくても長時間使えるメリットがあります。
ですが、内臓されているリチウムイオン電池などに制限があるので注意が必要です。
JALの公式サイトに、詳細がありますので、ぜひ参照してください。
USB接続タイプの携帯加湿器
座席にUSB接続できる電源やコンセントがなければ使用できないので、飛行機の種類や座席によって、ついていない場合もあり、かなり注意が必要ですね。
航空会社によっては、座席にUSBの差込口があっても、加湿器に利用するのはNGという場合もあるようなので、問い合わせて確認しましょう。
自然気化式加湿器
電源や蒸気の心配をしなくていいので、機内でも安心して利用できるのが、自然気化式加湿器です!
念のため、JALに確認したところ、OKとのことでした。
エコな加湿器として人気があり、蒸気も発生しないので周囲の乗客に迷惑をかけることもなく、必要なのは水だけなので安心して使用できます。
色や形も種類があって、コンパクトに持ち運べるのも人気の理由で、乾燥がちなホテルのお部屋でも重宝しますよ。
機内での乾燥対策グッズ
携帯加湿器以外にも、機内の砂漠並みの乾燥から身を護る、乾燥対策グッズを調べてみました。
どれも、機内での乾燥対策で「使ってよかった!」との声が多かった、人気のあるグッズです。
のどぬ~るぬれマスク
のどぬ~るぬれマスクは、ご自宅でも使っている方も多いのではないでしょうか?
長時間の持続力もありますし、喉をしっかり守ってくれます。
日中つけられるタイプや、就寝時のプリーツタイプ・立体タイプ、たっぷり蒸気が出るタイプなど種類もありますので、ご自分にあったタイプを選べるのもいいですね。
めぐりズムメディカルアイケアマスク
目のかわきや疲れを癒してくれるアイケアマスクです。
機内の乾燥で目が乾いてツラい時など使用すると、とても楽になりますよ。
気持ちよくて、つい寝ちゃったりしちゃうんですけどね(^^;
シルク保湿マスク
機内の温度は22℃~26℃ぐらいに調節されていて、少し肌寒いと感じる方もいらっしゃいます。
シルク保湿マスクは、乾燥対策だけでなく首元を温めてくれるので、就寝時などとても寝やすくなると人気があるんです。
耳にかけられるようになっていますが、外すとネックウォーマーとしても使用できるので、1枚持っていると便利ですね。
乾燥さん/水分力バリアミスト
機内では、できるだけメイクは落としたいですが、仕事などの場合、なかなかそうもいきませんよね。
メイクを落とせない方は、アルコールフリーでメイクの上からも使用できる、保湿ミストで乾燥対策してくださいね。
MINON(ミノン)全身保湿クリーム
乾燥による肌の痒みはとってもツラいので、全身保湿クリームで対策しましょう。
MINON(ミノン)の全身保湿クリームなら、大人も子供も使用できますよ。
のど飴
機内での乾燥対策だけでなく、離着陸の時に耳が痛くなる方にも、のど飴があるといいですよ。
離着陸の時に、耳が詰まった感じがしたり、痛くなったりした経験のある方が多くいらしゃいます。
原因は、耳の気圧の調節をしてくれる耳管(じかん)が、急な気圧の変化でうまく働かないこと。
耳抜きで空気を通す方法もありますが、苦手な方や子供さんは、あくびをしたりつばを飲み込むと耳が通ります。
のど飴は、離着陸前になめることにより、つばを飲み込む回数が増え、耳の痛みなどを予防し、機内の乾燥でイガイガするのども潤してくれる有能なアイテムです。
飛行機に加湿器の持ち込みはOK?機内での乾燥対策グッズはこれ!まとめ
飛行機に加湿器の持ち込みはOKなのか、また人気のある機内での乾燥対策グッズをまとめてみました。
☆条件を満たしていればOK!
※航空会社によって違うので、必ず確認が必要
【条件】
・機内持ち込み手荷物の規則を満たしていること
・加湿器のバッテリーが条件を満たしていること
☆電源がいらず蒸気も出ない自然気化式加湿器なら大丈夫!
※JALは大丈夫ですが、利用する航空会社に確認してください。
・のどぬ~るぬれマスク
・めぐりズムメディカルアイケアマスク
・シルク保湿マスク
・乾燥さん/水分力バリアミスト
・MINON(ミノン)全身保湿クリーム
・のど飴
旅行や帰省、仕事などで飛行機を利用するなら、できるだけ快適に過ごしたいものです。
飛行機に乗って体調不良になるなんてイヤですものね。
それに、赤ちゃんや小さな子供さんにも乾燥は大敵です。
そんな時は自然気化式加湿器などを利用して、チビッ子のお肌や喉を守ってあげたいですね。
この記事が少しでもお役にたてますように…。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント